7月はもう一つのお正月?――七夕の隠された意味
~7月の行事を学び直す~
■「季節行事」の意味と由来を知る・7月編
■7月はもう一つのお正月
7月が「もう一つのお正月」であることは、6月30日に大祓(おおはらえ)が行われることからもいえることである。
大祓については先月アップした「6月の行事を学び直す」で説明したのでそちらをお読みいただきたいが、簡単にいうと半年の間にたまった世の罪けがれを払う神社(かつては朝廷の)儀礼で、6月30日と大晦日に行われる。
つまり、7月は1月(すなわち正月)と同じく、罪けがれが払われた清い月なのである(梅雨のせいでその実感が薄いが)。
そればかりではない。このほかにも1月と7月は類似の行事が多いのだ。
たとえば、元日(もしくは大晦日)はお正月様という神様がやって来る日とされるが、7月1日は釜蓋朔日(かまぶたついたち)といって、地獄の釜の蓋も開いてご先祖様の霊が帰ってくる日とされる。1月15日には小正月の儀礼があるが、7月15日は盆踊りなどお盆の中心的な儀礼が行われる。
お盆で家に帰ってきたご先祖様の霊は送り火とともに霊界に帰るが、お正月様は正月飾りを焼くとんど焼き(サイト焼き・左義長)の火とともに帰っていく。
また、笹竹などのお盆の柱状のものを立てる儀礼は、正月の門松に相当する。
上に『東都歳時記』の正月と七夕の図をあげたので、両者を見比べていただきたい。
江戸時代の門松は竹が枝葉をつけたままになっており、その先端は屋根の上を越えている。七夕の様子とよく似ている。
そして、1月7日は「七日正月」といって15日の小正月の始まりの日とされ(元日正月の終わりの日ともいう)、「七日盆」と名前も日の位置づけも似ている。
なぜ1月と7月の行事は似ているのか。
どちらも祖先の霊が帰ってくる時だからだ。
1月はそれをお正月様とか歳徳神と呼び、7月はそれを精霊(しょうろう)と呼ぶが、実体は一緒だ。
7月の行事は仏教や乞巧奠と結びついてしまったので、ロマンチックな行事や抹香臭い行事が行われる月のようになってしまったが、もともとは正月と同じく先祖の霊をもてなして送り返す行事であった。
以上、七夕の起源を探ってみたが、短冊に書いた願い事は誰がかなえるのかは依然謎のままだ。
乞巧奠に倣って織女に願うものだとしたら、「サッカー選手になりたい」とか「ゲーム機がほしい」とか願っても、困惑されるだけかもしれないと思うのだが、いかがだろうか。